« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

秋を求めて植物園へ(2)

 前回の続きです。

 「沈床花壇」から「バラ園」に来ました。殆どの木の枝が
剪定されています。そんな中で、お馴染みに花が咲いていました。

Img_1438-2

数輪咲いていました。「マチルダ」です。

Img_1439-2

全体的に未だ花が少ない中で、咲いていたのは「スペクトラ」中香 
フランス作出 でした。

Img_1441-2

名前は分かりませんが・・・。

Img_1442-2

「バラ園」の真ん中に聳える「ヒマラヤスギ」に、沢山の「マツボックリ」
(マツは変ですね・球果と言うそうです)が見られました。

Img_1443-2

Img_1444-2

推定樹齢は、約100年とのこと。

Img_1445-2

撮り方を変えて見ました。近くにいる人の姿と比べて見てください。

Img_1450-2

「植物園会館」の北側にある「ソテツ」の周りに植えられている
「キバナコスモス」達です。

Img_1452-2

咲いている花の数は、未だ少なかったですが・・・。

Img_1453-2

毎回観察している「タイサンボク」の「実」?ですが、全く変化なしでした。
他の2個も同様です。今後どんな変化をするのか、興味津々です。

 次回に続きます。

 

2022年9月28日 (水)

秋を求めて植物園へ(1)

 台風14号が通過した後、京都市内も秋の気配が
感じられる様になりました。
 日中は未だ残暑が厳しいですが、朝夕は凌ぎ易く
なりました。朝の気温が20度を切る日もあります。
 そんな時候の1日、秋を求めて京都府立植物園に
出掛けました。9月25日(日)の午前のことです。
 久し振りの快晴でした。

Img_1424-2

毎年、北山門を入って直ぐのところに、大きなプランタンに「コスモス」
が植えられていますが、花を咲かせていたのは未だ数輪でした。
これからが楽しみです。

Img_1425-2

Img_1428-2

「シロバナマンジュサゲ」も咲き始めていました。

Img_1430-2

「ショウキ ズイセン」(ショキ ラン)ヒガンバナ科 やはり「ヒガンバナ」
です。開き始めの様です。

Img_1432-2

ヒガンバナの特徴の「群落」です。

Img_1433-2

「フウ」さんに、ご挨拶を。木の天辺が少し色の変化が見られます。

Img_1434-2

その根元近くの「蓮池」の一部の様子です。

「沈床花壇」に来ました。

Img_1435-2

「カンナ」なども元気を続けていました。

Img_1436-2

Img_1437-2

 次回に続きます。

2022年9月23日 (金)

植物園の夏の花達Ⅱ(5)

 前回の続きです。

Img_1416-2

不思議な植物を見ました。形から「バナナ」の仲間かなと思いました。

Img_1414-2

名札を見ると、やはり「バショウ科」とありました。
同じものを数本見られました。

「北山門」近くの「ワイルドガーデン」に来ました。相変わらず賑やかな
様相です。

Img_1419-2

Img_1420-2

南側からも見ています。

Img_1421-2

やや目立った集団でした。

Img_1422-2

名前は不明ですが、やや変わった花です。

 

2022年9月21日 (水)

植物園の夏の花達Ⅱ(4)

 前回の続きです。
 「四季彩の丘」の「京野菜コーナー」にいます。

Img_1403-2

Img_1404-2

Img_1405-2

Img_1406-2

ここに出来ているのは、未だ可愛いものです。

Img_1407-2

瓜棚では、前回に比べるとやや淋しくなつていました。

Img_1409-2

そんな中で、「ヘチマ」の花が元気に咲いていました。

Img_1408-2

「蓮コーナー」では、この花一輪だけが咲いていました。

Img_1411-2

「瓜棚」の下では、びっくりする程の大きな葉っぱがありました。

Img_1412-3

日本でも「サトイモ」などの葉っぱの大きいのを見掛けますが、東南アジア
などでは気温も高く、より大きな葉っぱになるのでしょうか。

 次回に続きます。

 

2022年9月19日 (月)

植物園の夏の花達Ⅱ(3)

 前回の続きです。

 「四季彩の丘」に来ました。

Img_1388-2

「ススキ」が大きく盛り上がっています。

Img_1389-2

穂が出始めたところの様です。直立しています。

Img_1390-2

「フジバカマ」は前回も見ましたが、開花の数が増えている様に思いました。

Img_1393-2

Img_1391-2

「ホップ」です。ビールでお馴染みです。随分沢山出来ています。

 「京野菜コーナー」に来ました。

Img_1396-2

Img_1397-2

普通は、こんなに赤くなる前に収穫されている筈です。

Img_1398-2

Img_1399-2

随分と長いナスに驚きです。

 次回に続きます。

2022年9月17日 (土)

植物園の夏の花達Ⅱ(2)

 前回の続きです。

Img_1378-2

「植物園会館」の玄関にありました。「サギソウ」です。
地元新聞でも紹介されていました。

Img_1379-2

見るからに優美な形です。

 正門近くの「正面花壇」に向かう途中で、前回に見た「タイサンボク」
の実です。前回と全く変化無しでした。

Img_1380-2

Img_1381-2

Img_1382-2

3つそれぞれに外観が少しずつ違います。これからの変化に期待です。

 「正面花壇」に来ました。

Img_1383-2

地元新聞で紹介されていた「オジギソウ」が沢山咲いていました。

Img_1386-2

Img_1387-2

「観覧温室」前の池での白い「スイレン」が前回より一層開花していました。

 次回に続きます。

 

2022年9月15日 (木)

植物園の夏の花達Ⅱ(1)

 植物園の夏の花達のその後を求めて、
9月11日(日)の午前に、京都府立植物園に
行って来ました。残暑厳しい状況でした。
 一杯汗をかきながら、園内のあちこちを回り
ました。

 前回ご紹介した花達は、出来るだけ避けながら
歩きました。

Img_1368-2

とは言いつつも、「フウ」さんには敬意を表して全体の姿を見ました。
良く茂っています。紅葉が楽しみです。

Img_1370-2

傍の蓮池では、未だ蓮の花が咲いていました。

 「沈床花壇」に向かいます。

 ここでは、「カンナ」がやや勢いを失いつつある中、

Img_1371-2

「ノゲイトウ」が元気でした。

Img_1372-2

Img_1373-2

暑さを跳ね返す美しさでした。

Img_1374-2

Img_1375-2

Img_1376-2

その他の花達も元気です。

Img_1377-2

「バラ園」のお馴染みの「マチルダ」は、こんな有様でした。
つぎの花を美しく咲かせるために必要な手段なんでしょうね。

 次回に続きます。

2022年9月13日 (火)

呪術展(2)

 前回の続きです。
 「京都市考古資料館」の展示品を、ご紹介しています。

Img_3542-2

「人形代」です。板状のものです。
平安前期、平安京右京三条二坊十六町跡出土、京都市指定有形文化財です。
男性の様です。

Img_3559-2

「鬼瓦」です。本能寺跡出土、安土桃山時代、京都市指定有形文化財。

Img_3566-2

「鬼瓦」です。鳥羽離宮跡出土、平安後期、京都市指定有形文化財。

Img_3571-2

五鈷鈴、五鈷杵、独鈷杵などの仏具です。室町時代や江戸時代のものです。

Img_3579-2

「輪宝」です。平安中期、平安宮承明門跡出土、京都市指定有形文化財。

 

2022年9月11日 (日)

呪術展(1)

 映画化された漫画「呪術廻戦」(私は全く疎いですが)
に因んで、京都市考古資料館と京都国際マンガミュージアム
が合同で「呪術」に係わる企画展が開かれていて、私は
「京都市考古資料館」に、9月4日(日)午前に拝見しま
した。

 「呪い」には2種類あって、相手を「呪詛」(じゅそ)する
ものと、自分の「穢れ」や「災い」などを祓ったり防いだり
するものとがある様です。医学的なことが未知の時代では、
「超自然的な力」を信じて、「呪術」に頼ったものと想像します。

Img_3526-2

特定の人物に呪いをかけるために使われたとみられる「人形代」
(ひとかたしろ)です。木製です。平安前期のもので、京都市指定有形
文化財です。平安京右京六条三坊六町跡から出土したものだそうです。
右が男性、左が女性で、男性は脚をくの字に曲げ、後ろ手に組んでいる形
です。腕は見付かっていないとのか。女性もほぼ同じポーズの様です。

Img_3601-2

前後しましたが、今回の合同企画展のポスターです。

以前にも一度ご紹介したと思いますが、「墨書人面土器」の数々です。

Img_3528-2

器状の土器に、墨で顔が描かれています。

Img_3529-2

Img_3537-2

Img_3607-2

長岡京の時代のもので、長岡京東南境界祭祀遺跡の出土品。
京都市指定有形文化財です。
出土した木簡の年代(791年)から、都では天然痘とみられる疫病が
はやっていて、疫病平癒を願う大規模な祭事で使われたと推定されています。
土器に息を吹き込んで川に流し、穢れを払うと言う使い方だそうです。

描かれた表情が面白いです。

 次回に続きます。

2022年9月 9日 (金)

植物園の夏の花達(5)

 前回の続きです。

Img_1358-2

「四季彩の丘」の東側にある「瓜棚」に来ました。
今年も色んな「瓜」がぶら下がっています。

Img_1359-2

大きな「ヒョウタン」です。

Img_1360-2

名前は分かりませんが、何やら気持ちが悪い感じがします。

Img_1361-2

Img_1362-2

棚の一部を見ています。「千成ヒョウタン」が目立ちました。

Img_1363-2

早くも「ヒガンバナ」? 西洋ヒガンバナ=リコリスとありました。

Img_1364-2

Img_1365-2

「北山門」近くの「ワイルドガーデン」に来ました。
ここには何時も色んな植物が見られます。
今回は、「ダリア」に絞りました。

Img_1366-2

Img_1367-2

 約1時間強、「夏の花」を中心に、堪能させて戴きました。
ブログのネタは「植物園」で、私にとっては大助かりのエリアです。
以前より行動範囲が狭まった私です。纏まったところでのネタ仕入れは、
嬉しい部分です。

 

2022年9月 7日 (水)

植物園の夏の花達(4)

 前回の続きです。

Img_1345-2

「四季彩の丘」近くに来ました。「オミナエシ」 スイカズラ科。
秋の草花です。

Img_1347-2

こちらも秋のお仲間ですが、未だこれからと言った状況です。
「フジバカマ」です。

Img_1349-2

「ホワリー マウンテンミント(広葉)」 シソ科 です。
今まで見たことが無い植物です。

Img_1351-2

「四季彩の丘」には、最近「京野菜コーナー」が出来ました。
以前には、「堀川ごぼう」の花が咲いている状態を、ご紹介しています。
今回は、「賀茂ナス」です。

Img_1352-2

そして、こんな「ナス」も。

Img_1353-2

Img_1354-2

上のトウガラシ「ハバネロ」の説明板です。

Img_1356-2

Img_1357-2

こちらも以前何度かご紹介しています。

 次回に続きます。

2022年9月 5日 (月)

植物園の夏の花達(3)

 前回の続きです。
 「正門」前の花壇の先(北側)には、「観覧温室」が
あります。そこへの通路の左手には大きな池があり、
色んな「スイレン」が咲いていました。

Img_1330-2

花の開き方がマチマチです。午前10時ですが、未だ目覚めていないのかな?

Img_1331-2

Img_1332-2

Img_1333-2

Img_1337-2

こちらはほぼ揃っていますね。

Img_1336-2

その通路に置かれていた「パッシフロラ”インセンス”」トケイソウ科です。

「桜林」の傍には、多くの大きな「サルスベリ」が満開状態でした。

Img_1338-2

長く花が咲いているから「百日紅」と言うとか。
中国原産、江戸時代に渡来したとか。ミソハギ科。

Img_1339-2

Img_1341-2

幹を見ています。成る程サルも登れない幹はツルツルです。しかし木の名前
はそれでは無いと聞いた記憶があります。詳しくは忘れましたが・・・。

Img_1342-2

前方の「四季彩の丘」への道傍にも見えます。

Img_1343-2

「シロハナサルスベリ」サルスベリの白花品種。

 次回に続きます。

 

 

 

2022年9月 3日 (土)

植物園の夏の花達(2)

 前回の続きです。

 沈床花壇から右に折れ、「バラ園」の中を
通過しました。
 「バラ園」の真ん中辺りで、何時も目にする
のは、「マチルダ」の一群です。

Img_1315-2

春から秋にかけて、休みなく開花するバラです。

Img_1311-2

Img_1313-2

優雅な花です。

Img_1317-2

「バラ園」の西端にある「タイサンボク」の実?です。花は6月に咲きます。
大きな花で、良い香りがします。この実?はこの後どんな変化をするのでし
ょうか?観察して行きたいと思います。

 「正門」前の花壇でも、色んな花が見られました。

Img_1319-2

その全景です。

Img_1320-2

草花達が生い茂っていて名札が見えません。沢山咲いていました。

Img_1322-2

Img_1323-2

お馴染みの「ハイビスカス」アオイ科です。

Img_1325-2

Img_1328-2

これらも名札が見当たりません。

 次回に続きます。

2022年9月 1日 (木)

植物園の夏の花達(1)

 猛暑とコロナで外出を控えていましたが、
今日、8月28日(日)は暑さがややましに、そして
空気がカラっとしていて、体を動かすのに前向きに
なれそうな気分だったので、久し振りに「京都府立植物園」
に行って来ました。午前9時20分に到着、早速何時もの
様に時計回りに散策しました。今回のお目当ては、今日
8月28日に咲いている「夏の花達」を撮ることです。

  「北山門」を入って直ぐに目に入るのは、

Img_1292-2

大きな花の彼ら達です。

Img_1293-2

草丈が高いのと、花の色の華やかさで、直ぐに目につきます。

Img_1294-2

Img_1295-2

そうです。「タイタンビカス」の花達です。

Img_1291-2

足許には、こんな花も。沢山咲いていました。

Img_1297-2

少し先には、こんな花も。「ムラサキシキブ」とありました。
赤い実の様なものは、違います。 

 「フウ」の木が立つ近くの「蓮池」に来ました。

Img_1298-2

数はうんと減りましたが、未だ咲いていました。「東洋ハス”請所の本紅”」
との名札がありました。

Img_1302-2

少し距離をおいて見た「フウ」の木です。葉っぱが少し茂り過ぎの感じが
します。

 その先の「沈床花壇」に来ました。「カンナ」が主役の様です。

Img_1303-2

Img_1306-2

少し萎み始めていますが、元気に咲いています。

Img_1307-2

Img_1308-2

大噴水をバックに、撮ってみました。

 次回に続きます。

 

 

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »