« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »
暫くお休みとかと思っていましたが、そろそろ
「新緑」が美しくなって来たので、気になる「彼ら」
のこともあり、「宝ケ池」に出掛けました。
4月24日(土)午前中のことです。
京都市営地下鉄・烏丸線の北の終着駅「国際会館」下車、地上に上がって
直ぐに北の方向を見たところです。こちらは5番出口を出たところで、
主の出口は、この道の先にあります。
そこから、目を西に転じると、こんな景色も。
その左手には、白い花が咲く木がありました。
「宝ケ池公園」の「北園」の一部です。この日は何故か?大学生の皆様の
多くの姿が見られました。何か行事がある様です。
「北園」のメインの部分です。「比叡山」が間近に見えます。「比叡山」
も「新緑」の季節を迎えている様です。
「宝ケ池」に向かう道の途中です。
池の東北部の角に立っています。「寝子ケ山」(ねねがやま)の姿が池にも
綺麗に映えています。
その左手方向の様子です。奥まった所は、池の北西部になります。
私が初めて「例の2羽」に出会った所です。
何時もの様に、池を反時計回りに歩きます。
その道の右手には、「国立京都国際会館」があります。新緑が美しいです。
道の対岸の様子です。
次回に続きます。
前回の続きですが、「ボタン」以外の幾つかの花も
咲いていましたので、ご覧戴きます。
鉢植えの「西洋シャクナゲ」です。
その近くで見た「ソフォラ サンキング」(マメ科)です。地植えです。
「北山門」に近付いて来ました。「ツツジ」が綺麗でした。
近付いて見ました。
以前「四季彩の丘」で見た記憶がありますが、名前が?。
「アメリカ ヤマボウシ」(ミズキ科)です。
近付いて見ました。花びらに見えるのは、総ホウ片とのこと
(ホウ=草冠に包むと書く、文字が無い)
「北山門」の事務所の近くにあったもの、これもかつて「四季彩の丘」で
見た様に思いますが、名前は?。やや不気味!。
今、植物園に行けば何かの花に出会えますが、植物園の花ばかりもどうかと
思いますし、行事も中止ばかりですので、暫く休ませて戴きます。
今年は桜を始め、花が咲く時期が早い様です。
あちこちで「花の便り」を耳にすると、直ぐに
行動しないと盛りを見逃して仕舞そうに思い、
焦って仕舞います。
京都府立植物園の「ボタン」が咲いていると
耳にしたので、「松尾大社」の後行って見ました。
4月15日(木)午前のことです。
「ボタン園」は、「北山門」を入って直進して、
「竹笹園」の南にあります。
「王華錦」(それぞれに個性的な名前が付いていました)
「島錦」(力士のしこ名見たい)
「胡蝶の舞」(花びらが菊の花見たい)
「大正の誇」(誇らしげ)
「雪灯籠」(バラの花見たい)
「春の粧(よそおい)」(成る程)
「写楽」(自分の想いとちと違う)
「鎌田藤」(色はね)
「暁の雪」(ロマンチック)
「淀の紅(くれない)」(ボタンらしい)
次回に続きます。
「京都御所」の一般公開では無く、「宮廷文化の紹介」
と言うタイトルで、普段は見られない調度品などの公開が
催されていることを知り、拝見に出掛けました。
4月9日(金)午前のことです。4月11日までの催し
です。
①宜秋門門番所での展示です。
展示されているのは、「御学問所」の下段の間の襖絵です。
展示されている襖絵が入っている場所を示しています。
その襖絵の全景です。ガラス張りの中に置かれているので、人の姿が映り
込んでいます。
「岳陽楼図」の中心の「岳陽楼」です。
絵の説明です。
②新御車寄の「牛車」です。
先ず正面から。
次に横から。
後ろから。
③「日華門」の横に飾られた「生け花」3点です。恒例の展示です。
見る位置を変えて拝見。
次回に続きます。
今年の「ソメイヨシノ」などの一般的な桜は、
もう最後だと、前回に言っていましたが、所謂
「遅咲き」の桜はどうかなと思い、京都府立植
物園に行って見ました。4月6日(火)午前の
ことです。
「遅咲き」かどうか分かりませんが、結構色
々な桜が満開でした。
そして、桜以外でも、色んな花も咲いていま
した。
何時もの様に、「北山門」から入って、ほぼ
時計周りに移動しつつ、多くの花に出会いました。
何時もの様に、「北山門」から入園して直進して、先ず目に入った花は
これでした。「しゃくなげ」です。未だ広がってはいなかったです。
前回でもご紹介した「ナノハナ」です。花が盛り上がっていました。
「大芝生地」の東南部分には、「ソメイヨシノ」以外の桜が幾つか見られます。
「太白」と言います。
「糸括」(いとくくり)と言います。
「松前早咲」と言います。
「市原虎の尾」と言います。
「手鞠」(てまり)と言います。
大きな木ですが、名前が分りませんでした。
次回に続きます。
前回の続きです。
「二条城内」を四分の三周してきました。
「清流園」の東部分に来ました。
こちらは、「清流園」の南側です。
今回の主役に、やっと会えました。「標準木」の桜の木です。
未だしっかりと「満開」状態を保っていました。
見る位置を変えて見ました。向こうに見えるのは、「北大手門」です。
近くで見ています。
違う部分を見ています。
「標準木」の表示です。
「標準木」の隣にも良く似た木があります。
付近にも、こんな木が見られました。
何時もの事ながら、長々と引っ張って来ました。
今年の桜は何処も例年より早く咲き始めました。
4月4日現在、散り始めが増えて来ました。
通常の桜の花は、今回で終わりとさせて頂きます。
後、どこかの「遅咲きの桜」が見られればと思っています。
京都の桜の開花宣言の基準となる「標準木」が
ある「二条城」の桜たちを見に行きました。
4月2日(金)の午前のことです。
「二条城」には、桜が集まっている場所が、
3か所あります。
①「桜の園」 ②西側 ③清流園周辺 です。
先ずは ①「桜の園」(お城らしくない命名ですが)から。
「唐門」前を真っすぐ進むと、最初に目にするのは、この光景です。
左手は、二条城の南側の土塁です。
少し北に寄って「桜の園」の凡そ半分の景色を見ています。
真ん中に見えるのは、「一葉」と言う名の桜です。
近寄って見ました。
さらに、北寄りに進みました。
「雨宿」と言います。
「佐野桜」と言います。
少し近寄って見ました。
「東錦」と言います。「桜の園」の桜には、立派な名札が付けられていて
大変助かります。有難いです。
再び「雨宿」です。私の見解ですが、花が大きいので、雨が降っても雨に
濡れない、「雨宿り」が出来る?
アップで見ています。
次回に続きます。
前回の続きです。
「南禅寺」地区から、「岡崎」地区に来ました。
「南禅寺船溜」から、「花見十石舟」の遊覧船が出ています。
対岸は、「京都市動物園」です。
船乗り場から対岸を見ています。
「疏水」の流れに沿って、西方向に歩きました。
「疏水」に沿った小径は、「六勝寺道」です。昔「勝」と言う字が付いた
お寺が6つありました。左手の白壁は、「無鄰菴」です。
何故かこの小径には、白い花の桜が並んでいます。
動物園の西南部です。
少し下流に来ました。右手は、「京都市京セラ美術館」、さらに「平安神宮」
の大鳥居(朱色)が見えます。
「疏水」に架かる朱色の橋は、「慶流橋」です。
さらに近付いて来ました。
この桜の花は、小径側のものです。
「慶流橋」の上から、下流を見ています。右手の建物は、「京都国立近代
美術館」です。
今度は、橋の上から上流を見ています。遠くの突き当りの建物は、「琵琶湖
疏水記念館」です。
以上でこのシリーズは終わりです。
地下鉄東西線・蹴上駅から南禅寺に向かいました。
3月27日(土)の午前のことです。
地下鉄の駅から地上に出ると、琵琶湖疏水のインクラインの「ねじりまんぽ」
(右手に一部が見える)付近では、多くの人の姿がありました。
さらに、その先もこんな状態でした。
別の場所からも・・・。
インクラインから、かつての「船溜まり」への水路跡付近です。
同じ様な場所の水路付近です。
では、「南禅寺」に向かいます。
南禅寺の「三門」の近くです。
そこから「大方丈」がある方向を見通しています。
「三門」は左手です。右手には「塔頭」が並んでいます。
「三門」の下から、向こうを見通しています。
「三門」の左側の境内通路を見通しいます。
先程とは違った場所から、「三門」付近の様子です。
次回に続きます。久し振りに、「野村別邸」に向かいました。
最近のコメント