トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

嵯峨・嵐山の紅葉(1)大覚寺ー1

 今年の京都の紅葉は、10月~11月が比較的暖かだったため、
見頃は12月にずれ込むかと言われていましたが、11月後半の
気温が急に下がり始めたので、当初の予想より早めに紅葉が進
んだ様です。
 11月23日(土・祝)に、嵯峨・嵐山方面に出掛けました。
 やはり予想通り、紅葉は何処も綺麗でした。
 大覚寺~天龍寺~宝厳院~嵐山と回りました。

(1)先ず、大覚寺から

036a_20191123210701

ここから境内に入ります。

038a_20191123210901

その左側の様子です。見事な紅葉に迎えられます。

053a_20191123211001

こんな見事な色付きに魅せられます。

 では建物の中に入ります。

001a_20191123211301

「式台玄関」の中から、外を見ました。ズラリと並んでいるのは「嵯峨菊」です。

003a_20191123211401

境内のあちこちで、紅葉した木々が見られました。

005a_20191123211601

「宸殿」前には、「嵯峨菊」が見事に咲いていました。かつては「門外不出」の菊
でした。

006a_20191123211901

「勅使門」を内側から見ています。そこにも「嵯峨菊」が・・・。

007a_20191123212201

ここにもズラリと「嵯峨菊」が・・・。

009a_20191123212401

見事な襖絵です。老木の梅ですもね。

012a_20191123212501

鮮やかに紅葉した1本のカエデです。

 建物の中は、見事に渡り廊下で繋がれていて、スムースに拝観出来ました。
 次回に続きます。

2019年11月29日 (金)

秋が進みつつある植物園(6)

 前回の続きです。最終回です。

 042a_20191117095401

正門を入って直ぐの左手には、毎年この様な立派なコーナーが設けられています。
これは「嵯峨菊」だけの展示場です。
かつては「門外不出」だった「嵯峨菊」の権威を示したものと思います。
「嵯峨菊」は、「大覚寺」に御所を設けられた「嵯峨天皇」が愛された菊だと聞いて
います。「菊花展」にもありましたが。

043a_20191117100101

花が比較的良く咲いている部分を撮りましたが、何故か「はかなげ」な感じがします。

 そして、最後に珍しいものを2つ。

003a_20191117135701

はじめは、「ワイルドガーデン」で見付けた、これです。小さなボール状のものが
沢山生っています。
名前は、「フウセントウワタ」と言います。キョウチクトウ科の植物で、南アフリカが
原産地です。

004a_20191117140301

近くで見ると、こんな状態です。「フウセン」とありますから、そんなに硬いものでは
無いようです。「ホオズキ」見たいな感じです。

 次は、こんな大きな木です。

085a_20191117140601

植物園会館の東にあります。
「カイズカイブキ」と言うそうです。植物園の開園の大正13年(1924)に、30年生
のこの木が植えられたそうで、約100年以上になります。植物園の樹齢ベスト5に
入るそうです。

088a_20191117140901

木の上の方は、こんな状態です。

087a_20191117141701

幹はこんな状態で、凄さを感じました。

 以上、長々とお伝えしました。ご覧戴きまして有難うございます。

 

2019年11月28日 (木)

秋が進みつつある植物園(5)

 前回の続きです。
 前回来た時から「菊花」も盛りを迎えていそうに思い、
「菊花展」会場に行って見ました。

090a_20191117093401

「菊花展」の西側の入口にあるモニュメントの菊の花々が、前回より良く咲いて
いました。

092a_20191117093701

「懸崖」の花々も、良く咲いていました。

094a_20191117093801

「古典菊」の「肥後菊」です。

098a_20191117094001

同じく古典菊の「伊勢菊」です。

102a_20191117094101

こちらも古典菊の「丁子菊」です。

106a_20191117094201

今回の展示で「京都府知事賞」を受賞された方の菊花です。

113a_20191117094401

「江戸菊」です。

117a_20191117094501

「嵯峨菊」です。

121a_20191117094701

「盆栽菊」です。前回も述べましたが、どうすればこんなものが出来るのかな?
人工だけど、人工とは思えない造りですね。

 次回も続きます。

 

 

2019年11月27日 (水)

秋が進みつつある植物園(4)

 前回の続きです。
 初めて見ました「苔」展です。

083a_20191115203601

「苔」展会場の入口です。「植物園会館」内です。

082a_20191115203901

少し中に入っています。

081a_20191115204001

この様に展示されていました。

幾つか個々に見て見ましょう。

066a_20191115204301

069a_20191115204701

色んな「苔」があるもんですね。

071a_20191115204801

「苔」山ですね。

072a_20191115204901

会場の奥には、こんな「設え」(しつらえ)がありました。

074a_20191115205001

これも「苔」?

077a_20191115205101

この様な小さな世界(びんの中)もありました。

079a_20191115205201

凄いです。これも「びん」の中の世界です。

 初めて見た「苔」展には感動しました。

 次回も続きます。

2019年11月26日 (火)

秋が進みつつある植物園(3)

 前回の続きです。
 秋の花の代表的な花の1つ「コスモス」を、別の場所=
前回は未だ少ししか咲いていなかった「植物園会館」の北に
ある「コスモス」コーナーを見ました。

052a_20191115200001

「コスモス園」は円形になっています。そして、色々な種類のコスモスが植えられて
います。

055a_20191115200801

前回はまばらだったのか、ほぼ満開に近く咲いています。

059a_20191115201101

黄色や白色が目立ちますね。

062a_20191115201301

漸く赤系に回ってきました。

064a_20191115201401

華やかです。

065a_20191115201701

赤系が続きます。円形を一周すると見応えがあります。

 次回に続きます。

 

2019年11月25日 (月)

秋が進みつつある植物園へ(2)

 前回の続きです。
 丁度、「ガーデニング コンテスト」が催されていたので、
拝見しました。全部で13点が展示されていましたが、何らかの
表彰を受けた作品 7点を、ご紹介します。

038a_20191115120401

②チーム名 アリス 京都府立植物園長賞

037a_20191115121401

③チーム名 てんとうむし 奨励賞

036a_20191115121601

④チーム名 花あそび 努力賞

033a_20191115121701

⑥チーム名 くりりん 京都府立植物園協力会長賞

032a_20191115122001

⑦チーム名 ひいらぎ 奨励賞

028a_20191115122101

⑩チーム名 花のドレス 努力賞

026a_20191115122301

⑫チーム名 月うさぎ 京都府知事賞

 皆さんはどれが良いと思われますが?

 次回に続きます。

 

2019年11月24日 (日)

秋が進みつつある植物園へ(1)

 京都府立植物園では、絶えず何らかの催しを遣って
おられます。特に「秋」は多い様に思います。
 そんなことから、「秋が進みつつある植物園」に行って
来ました。11月8日(金)の午前のことです。
 この日はお天気も良く、多くの子供達も来ていました。
 園内のあちこちを走り回っていました。
 園内は広いから迷ったりするかも知れませんが、車なども
無いから安全・安心です。

 先ず、MBSでも取り上げていた「紅葉」の様子を見に
行きました。毎年見ている池の傍に行きました。

006a_20191115112801

紅葉が比較的進んでいる方です。

009a_20191115113001

何時も撮っているアングルですが、紅葉は今いちです。

015a_20191115113101

池の傍には、東屋がありますが、その向いから撮って見ました。

017a_20191115113301

紅葉は、逆光で撮った方が、綺麗です。紅葉進行中です。

 場所が少し離れていますが、紅葉の続きで「フウ」の紅葉の様子も見ました。

124a_20191115113901

去年の台風で痛め付けられた「フウ」の様子は哀れを感じます。
葉っぱの着き方が、今までとは違った様に思いますが、どうなったのでしょう?
全体的には、未だの様ですが・・・。色付きが進んでいる枝を探して見ました。

127a_20191115114401

紅葉の進み具合が、こんな様子です。

130a_20191115114701

木の上の方の枝の先辺りは、少し色付いています。

131a

まだまだですね。

132a

黄葉ですね。

136a_20191115115101

枝ぶりが素敵です。

137a_20191115115201

こちらも同様の感じです。

 これからの「フウ」の紅葉を楽しみにしましょう。

 次回に続きます。

2019年11月23日 (土)

2019時代祭(8)

 前回の続きです。漸く最終回となります。
 時代は、「延暦時代」(平安遷都の時代)に移ります。

136a

先ず、「延暦武官行進列」です。クラシック感を感じます。

137a

武官の主将(坂上田村麻呂)です。

139a

「将佐」と言う階級の武将です。

143a

続いて、「延暦文官参朝列」です。「三位」の文官だそうです。

145a

次は、「四位」の文官です。

最後の列は、「神幸列」です。
始めは、「神饌講社列」(神前にお供えするもの)の列が続きます。
そして、「神幸列」の前陣を行く「前列」が進みます。

164a

「禰宜」(神職)さんです。

167a

いよいよ「鳳輦」が静々と進みます。前は「孝明天皇」です。

171a

続く「鳳輦」は、「桓武天皇」です。

174a

「宮司」さん?(正確には不明です。本来は黒衣かと?)。

178a

「列奉行」さん達です。

182a

「白川女献花列」の皆さんです。

183a

その内のお一人をアップで。

188a

時代祭の後陣は、「弓箭組列」です。丹波国南桑田組と船井組の人達です。
馬上は、「隊長」さんです。

190a

馬上は「隊長」さんです。

192a

そして、行列の最後の最後の方です。撤収の車達が後に付いています。お気持ちはどんなんでしょうかね? 悠然と歩みを進めておられます。

 長々とご覧戴きまして、誠に有難うございました。
 私の最後の「時代祭」の取材でした。

 

 

2019年11月22日 (金)

2019時代祭(7)

 前回の続きです。
 「鎌倉時代」に移ります。「城南流鏑馬列」です。

 「流鏑馬」とは、馬上から的を射るもので、平安時代から武士の
「たしなみ」として、盛んに行われていたそうです。

110a

「城南」とは、「城南宮」に係わる歴史的な出来事によるものです。

111a

この様な恰好で馬に乗り走らせながら、的(後ろに見える」に向かって矢を射る
武芸です。

112a_20191105101601

武者が続きます。

113a

「童」も参加しています。私は勝手に3人?または4人の現実の関係を想像したり
などと・・・。馬を曳く人は、「父」の弟?などと。

116a

続くは、「藤原時代」で、「藤原公卿参朝列」です。馬生の人は、「公卿・文官」です。

119a_20191105102701

続いて、「殿上人・文官」です。

 続いて、「平安時代婦人列」です。

120a

「先斗町歌舞会」(きれいどころ)が、扮しています。

122a

木曽義仲の愛妾「巴御前」の凛々しい姿です。何かにこやかな雰囲気です。
時代祭のポスターになったりして(今年もなっていました)、祭のヒロイン的散在
です。

127a

こちらも負けない存在のお二人です。「清少納言」さんと「紫式部」さんです。

128a

スターが続きます。「小野小町」さん。

130a

和気清麻呂公の姉君「和気広虫」さんです。

133a

「百済王明信」と言って、桓武天皇の信頼が厚く、女官長を務めました。
百済王氏の出て、「渡来人」です。

 いよいよ最終に近くなって来ました。次回に続きます。

 

2019年11月21日 (木)

2019時代祭(6)

 再開させて戴きます。前回の続きです。
 「吉野時代」です。「楠公上洛列」です。

097a_20191105094201

「菊水紋旗・旗差」の馬上武士です。

099a_20191105094501

「錦旗旗差」の馬上武士です。

100a_20191105094601

主将の「楠木正成」公です。

102a_20191105094801

副将の「楠木正季」(正成の弟)です。

104a_20191105095001

「中世婦人列」です。
トップは、「大原女」さん達です。柴を頭に載せて、京の街へ売りに来ました。

105a_20191105095301

次は、「桂女」さん達です。桶には鮎が入っています。鮎や飴などを売り歩いて
いました。

次は、有名な女性達が続きます。

106a_20191105095701

先ず、「淀君」です。

108a

次は、「藤原為家の室」で、「十六夜日記」の著者です。

109a_20191105100101

最後は、「静御前」です。

 次回に続きます。

 

 

 

2019年11月19日 (火)

嵯峨野に秋を求めて(2)

 前回の続きです。
 MY ウォーキングコース=嵯峨野~嵐山を歩いています。
 広沢池~北嵯峨田園地帯~大覚寺前まで来ました。

023a_20191110193701

そして、「鳥居本」に向かいます。その途中での風景です。
この付近にあった萱葺の民家も、数少なくなりました。

025a_20191110194301

長らくブルーシートが被せられていた、このお宅(由緒あるお宅=この地区の庄屋
さん)の萱葺屋根が修復されました。
手前には、コスモス列が見られます。

028a_20191110194701

鳥居本への道の或るお宅の紅葉が素敵でした。

034a_20191110195001

ここは、私のお気に入りの場所です。五山の送り火の1つ「鳥居形」の「曼荼羅山」の
麓の一帯です。色付きは、これからの様です。

036a_20191110195301

「壇林寺」や「祇王寺」への道の近くのお宅では、こんな景色も見られました。
遠くの山は、「小倉山」です。

037a_20191110195901

「落柿舎」前です。

042a_20191110200001

「常寂光寺」の近くの紅葉です。ここは、毎年比較的早くに色付き始めます。

043a_20191110200301

良く紅葉した部分をアップしました。

045a_20191110200501

その木の下には、この様な「碑」があります。「塵劫記」(じんこうき)と読みます。

046a_20191110200601

その説明は、この通りです。

 これから益々錦秋に向かう「嵯峨野・嵐山」が楽しみです。

 

2019年11月18日 (月)

嵯峨野に秋を求めて(1)

 漸く「秋」らしい季節になりました。
 朝夕の冷気が身に沁みる感じが、「秋」本番の接近を
肌に迫って来ます。
 そんな思いから、私のフィルドワークの「嵯峨野」を歩き
ました。そして「秋」を探して見ました。

001a_20191109183001

「広沢池」(手前に見える)の南側の道に立つ木に、早速「秋」を見付けました。
遠くに見える「愛宕山」も、何となく色付いている様に見えます。

006a_20191110185001

広沢池の西側にある「北嵯峨田園地帯」の東縁の畝に咲くコスモスでした。
遠くの山並みは、愛宕山です。

012a_20191110185201

もう田植えが終わったの?と見間違う、刈田後の様子です。「ひこばえ」と言うそうです。
遠くの山並みは、嵐山などです。

011a_20191110185501

近寄って見ると、こんな様子です。しっかりと「稲」をしています。

015a_20191110185701

田園地帯の北側にある林の中への道の入口でも、色付きが見られました。

017a_20191110190601

「大覚寺」の北西にある「北の段橋」から、「有栖川」の上流でも、こんな色付きが
見られました。

018a_20191110191101

その橋の上から見た「有栖川」です。

019a_20191110191201

橋の畔には、こんな石仏も見られます。

021a_20191110191401

大覚寺前から西に進んだところにある、「或るお宅」の紅葉です。

022a_20191110191501

綺麗に色付いた部分をアップで見ました。

 次回に続きます。

 

 

2019年11月17日 (日)

大嘗祭を勉強する

 令和元年5月1日、新しい天皇が即位され、10月22日には
即位礼正殿の儀が行われました。
 そして、11月14・15日には大嘗祭が行われます。
 「大嘗祭」とは、天皇が即位の後、初めて行う「新嘗祭」であり、
その年に収穫された穀物を神々に供える祭祀です。
 その大嘗祭について、京都産業大学ギャラリーでは企画展として
「大嘗祭」に関する展示を拝見しました。
 開催場所は、京都産業大学壬生校地むすびわざ館の2階でした。

007a_20191109172101

壬生川通の五条通と松原通の間、西側にあります。建物に取り付けられた表示です。

007a_20191109172101

(またまたダブッて仕舞ました)

002a_20191109172401

写真が撮れるのは、「模型」の部分だけです。

001a_20191109172801

「模型」を作った人達の名前です。

では、その「模型」即ち「大嘗宮」の模型です。

003a_20191109173001

正面のやや上から撮ったものです。

004a_20191109173301

左側の斜め上から撮ったものです。

005a_20191109173401

右側の斜め上から撮ったものです。

「大嘗祭」は、即位された天皇が、一代に1度だけ行われる行事で、この建物の中で
行なわれるとのことです。
「大嘗祭」が終わった後は、「大嘗宮」は解体し、造営に用いた木材等は鴨川沿いで
焼却したとのことが展示の中にありました。
展示品には、貴重な史料が多くありましたが、
例えば、大正天皇の大嘗祭を記録した絵巻物や、大嘗会調進物の絵や、大嘗祭に
用いられるお米の収穫をする「悠紀齋田」や「主基齋田」に関する史料など多くの史料が
展示されていました。見応えがありました。

 11月10日(日)午後には、同館ホールで、京都産業大学・准教授の「久禮 且雄」さんの
「令和の御代の大嘗祭ー京都から考えるー」と題した講演会を拝聴しました。
久禮准教授は、この種の問題でテレビなどで良くお目に掛かる方です。
大変勉強になりました。

2019年11月16日 (土)

植物園・秋景色(5)

 前回の続きです。
 この時期の植物園の「秋」を堪能しています。

 「四季彩の丘」に来ました。

057a_20191102202001

ススキが横倒しになっています。茂り過ぎでしょうか?

058a_20191102202201

このススキは、「イトススキ」とありました。

060a_20191102202301

「コバノフジバカマ」とありました。

062aa

「フジバカマ」とありましたが、イメージが違う様に思いましたが・・・。

 「四季彩の丘」から、出口の「北山門」に向かいます。

065a_20191102202701

前回でもご紹介しましたが、「シュウメイギク」です。

066a_20191102202901

同じくです。

069a_20191102203001

その近くにあったこの花には、「キブネギク」とありました。私は、シュウメイギク=キフネギク
と思っていたのですが・・・。

070a_20191102203201

群落です。

073a_20191102203401

小さいけど、名前は「三島富士見桜」と言うそうです。

075a_20191102203501

美しく紅葉しています。

出口近くです。

076a_20191102203601

小さな花も頑張っていました。

077a_20191102203701

こちらも同様です。
この一帯は、「ワイルドガーデン」と言います。何時も注目している場所です。

 以上で終了します。

2019年11月15日 (金)

植物園・秋景色(4)

 前回の続きです。
 今回は、「秋」と言えるのか?ちょっと考えますが、
園内にある神社と「桜」です。地元の新聞で知りました。

039a_20191102195501

先ず、神社については、この説明文を、ご覧下さい。

040a_20191102195701

お社は、ご覧の通りです。

 そして、「桜」についてです。地元新聞の記事によりますと、この神社の参道には
「十月桜」が、ここに集めて植栽されているとのことです。
 桜の木に付けられた名前には、冬桜とか子福桜とか四季桜などの名前が見られました。

037a_20191102200401

多くの花を付けています。

044a_20191102200501

052a_20191102200501

053a_20191102200601

花をアップで撮れなかったのですが、どの木の花も良く似た感じでした。

記事によると、「十月桜」は、野生種のマメザクラとエドヒガンが交雑して出来た品種
と考えられ、江戸時代後期から広く栽培されてきたとあります。

 次回に続きます。

トップページ | 2019年12月 »