時代祭2016 (4) 平安時代~神幸列
前回の続きですが、「時代祭2016」の最終回となります。
では、「平安時代婦人列」から始めましょう。
凛とした女武者「巴御前」、何時も注目の方です。
傍に付いていた方を避けて撮ろうとして、横顔しか撮れなくて残念!
今日は薙刀を持っていませんね?!
話によれば、女性の行列の中で一番高価な衣裳だとか。
ふっくらお顔の「小野小町」さん。お付きの方も。
桓武天皇の信頼が厚かったと言われる「百済王明信」、女官長。百済王氏の出身。
「延暦時代」に移って、
「延暦武官行進列」の1武将です。
「延暦文官参朝列」の1文官です。
この後、当日の神饌物を奉献する役を勤仕する方達の列「神饌講社列」が続き、そして最後の「神幸列」となります。
その「前列」には、雅楽の人達や踊りの人達が進みます。その中の一人、
舞人の「胡蝶」です。背中には蝶の羽根を付けています。
御鳳輩(ごほうれん)は2基あって、先は孝明天皇、後は桓武天皇ですが、こちらは後の桓武天皇の御鳳輩です。何れも平安神宮のご祭神です。
町での御神輿のように、ご祭神が京都の町中をご巡幸されるのと同じことです。先行する各行列は、このご祭神のお伴をする形です。
この後には、平安神宮の宮司以下の神職が続きます。
「平安講社」の総長の馬車です。
「白川女献花列」の皆さんです。両手を放して、頭に載せて歩く方も。
最後は、「弓箭組」(きゅうせんぐみ)です。丹波国の人達です。
桓武天皇の平安遷都の際には、その警固に当ったとも。
維新の際には、山国隊とともに活躍したとも言われています。武装集団です。
参加者は約2千人、全長約2Kmの行列は、午後0時にスタートして、ゴールの平安神宮には午後2時半頃に到着となっています。
当日の観客は、昨年より1万2千人多い、6万2千人だったとか。
土曜日でしたから、おおかったのでしょう。お天気もまずまずでしたし。
結構外国の方も多かったです。
神戸から来られた2人の若い女性が「京都は良いですね」
« 時代祭2016 (3) 室町時代~藤原時代 | トップページ | 京都府立植物園 可憐なバラの花 »
「伝統行事」カテゴリの記事
- 京都の節分参り(2018.02.04)
- 「ジャパンスピリッツ in 京都」 ~華の競演(その2)(2018.01.14)
- 「ジャパンスピリッツ in 京都」 ~華の競演(その1)(2018.01.08)
- 終い天神さんにお参りしました(2017.12.26)
- 天神さん「瑞饋祭(神幸祭)を拝見しました(3)(2017.10.04)
「地域歴史」カテゴリの記事
- 大政奉還150周年(4)鳥羽・伏見の戦い-2(2018.03.08)
- 大政奉還150周年(4)鳥羽・伏見の戦い-1(2018.03.07)
- 京都・二条城の障子開放(2018.02.11)
- 京都鉄道博物館へ(その4)(2018.02.10)
- 京都鉄道博物館へ(その3)(2018.02.09)
「時代祭2016」カテゴリの記事
- 時代祭2016 (4) 平安時代~神幸列(2016.10.26)
- 時代祭2016 (3) 室町時代~藤原時代(2016.10.25)
- 時代祭2016 (2) 江戸時代~安土・桃山時代(2016.10.24)
- 時代祭2016 (1) 明治維新時代(2016.10.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/133820/68075090
この記事へのトラックバック一覧です: 時代祭2016 (4) 平安時代~神幸列:
最近のコメント