2023年12月 5日 (火)

植物園の紅葉Ⅱ(1)

 最近、NHK京都の夕方の番組「京いちにち」で、
京都の紅葉紹介で、「京都府立植物園」の植物の紅葉
が紹介されていて、それが「フウ」であったり「ヌマスギ」
であったりしていたので、「フウ」愛好家の私としては負け
られない?とばかりに早速参上しました。
 12月3日(日)午前のことです。

 そして「フウ」の大木だけではなく、他の大木も見て来ました。
 今回は、先ず「フウ」の紅葉の様子をご紹介します。

Img_2411a

全体の姿を南から見ています。何時も先ず全体像を見る時の位置です。
良い色に染まっています。
この木は、中国中南部や台湾が原産です。高さが40mにもなるそうです。

これから見る位置を色々と変えて、ご覧願います。

Img_2412a

色の濃い部分を中心に見ています。

Img_2413a

その部分に近寄って見ています。

Img_2414a

葉っぱの塊りの中は、こんな様子です。色の変化が面白いです。

Img_2415a

葉っぱの形からは、「カエデ」の仲間に見えますが、葉っぱの付き方や種子
の形などが違うそうです。

Img_2416a

Img_2417a

未だこんな色のところもあります。

Img_2418a

違う位置からも見ています。朝の9時過ぎですが、光線の当たり方によっても
葉っぱの色の見え方が違います。北から見ています。
中国人?のご夫婦?が「フウ」を撮りこんで撮影していました。

Img_2419a

陽の当たり方で、こんなにも違って見えます。

Img_2420a

Img_2421a

今度は東側から見ています。

Img_2422a

Img_2423a

Img_2424a

Img_2425a

 「フウ」の紅葉百景でした。

 次回に続きます。

2023年12月 4日 (月)

秋の京都御所(8)

 前回の続きです。最終回です。

 最終回は、御所内外の「秋」を撮りました。

Img_2404a

出口近くの「御台所跡」で見付けた「秋」景色です。御所内の最後の景色
です。

「御所」の「清所門」(参観の出入口)を出て、帰途の地下鉄・烏丸線の
「今出川駅」に向かいました。

Img_2405a

御苑内の紅葉です。

Img_2406a

見る位置を変えて。

「御苑」の「乾御門」近くにある「イチョウ」の木です。

Img_2407a

少し木は傾いています。

Img_2408a

遠くに見えるのが、「乾御門」です。

Img_2409a

3つの位置から見て見ました。

何時ものことながら、長々と引っ張りまして申し訳ありません。
ご覧戴きまして有難うございました。

 

2023年12月 3日 (日)

秋の京都御所(7)

 前回の続きです。

 「御内庭」に面している「御常御殿」の室内が
今回の特別公開で公開されています。通常は
非公開です。

Img_2394a

天皇のお住まいであるとともに南側に上段・中段・下段の間を備えて儀式や
対面の場として使われました。また、内部には神器を納める剣璽の間や天皇
が寝室として使用された御寝の間など15室などがあります。すべて畳敷き
になっいます。資料から。

Img_2395a

Img_2392a

下段の間を拝見。

Img_2401a

上段の間を拝見。

Img_2393a

Img_2396a

Img_2397a

Img_2398a

Img_2399a

Img_2400a

Img_2402a

襖絵のモチーフは、古代中国の四季の儀式によるものです。

Img_2403a

板戸の絵も。

 次回に続きます。

2023年12月 2日 (土)

秋の京都御所(6)

 前回の続きです。

 今回は更に北隣の「御常御殿」に来ました。
 そして、その前のお庭「御内庭」を拝見。

Img_2381a

曲折した遣り水を流して、所々に土橋や石橋を架け、灯籠や庭石を配した
風雅な御庭です。御所の案内書から。

Img_2382a

Img_2384

Img_2385 Img_2386

Img_2387

Img_2388

こちらの御庭でも秋一杯です。

Img_2389

Img_2390

 次回に続きます。

2023年12月 1日 (金)

秋の京都御所(5)

 前回の続きです。

 「小御所」前に来ました。

Img_2372a

「小御所」前と、北隣の「御学問所」前に広がる「御池庭」です。
池を中心とした「回遊式庭園」です。

Img_2373a

真ん中に見える橋は、「欅橋」です。

Img_2374a

Img_2375a

Img_2376a

Img_2377a

Img_2379a

Img_2380a

秋一杯の「御池庭」です。

 次回に続きます。

2023年11月30日 (木)

秋の京都御所(4)

 前回の続きです。

「紫宸殿」から北西方向(裏側)にある「清涼殿」に
来ました。

Img_2364a

「清涼殿」を南側から見ています。

Img_2365a

少し近寄って見ました。平安時代は天皇の日常のお住まいでしたが、天正18年
(1590年)に「御常御殿」が出来てからは、主に儀式に使用されたそうです。
縦模様の帳(とばり)が「昼御座」です。 

Img_2366a

少し離れて全体近くを見ています。

Img_2368a

更に全体を見ています。

Img_2367a

「清涼殿」の周りには、こんな建物が見られます。
前から不思議な感じを受けています。御所の建物配置図を見ると、「御車寄」
から各建物に行く長い「廊下」かなと想像しています。

Img_2369a

「紫宸殿」の下の部分で、「紫宸殿」に上るためのスペースかと思い
ます。

Img_2370a

屋根の寄り集まり景色です。真ん中の大きな屋根が「紫宸殿」です。

 次回に続きます。

 

 

2023年11月29日 (水)

秋の京都御所(3)

 前回の続きです。

御所の東南部の「建春門」近くでは、

Img_2354a

毎年秋には見事な「紅葉」が見られます。「建春門」は右手にあります。

Img_2355a

少し近付いて見ました。

Img_2356a

その位置から北西方向を見ています。
右から、「春興殿」 「雅楽の舞台」 その先の門は「日華門」、その右の
建物は「宣陽殿」です。その右の大屋根は、「紫宸殿」です。

 「紫宸殿」に向かいます。

Img_2357

見事な建物です。

Img_2358a

ここでは、即位礼などの重要な儀式が行われました。

Img_2359a

少し中を拝見。「高御座」が見えます。

Img_2360a

その右手にある「御帳台」です。
「高御座」は天皇の御座、「御帳台」は皇后の御座です。

Img_2361a

「紫宸殿」の正面全体を拝見。

Img_2362a

少し左斜めからも拝見。

Img_2363a

流石に重厚な枠組みです。

 次回に続きます。

2023年11月28日 (火)

秋の京都御所(2)

 前回の続きです。

 次は「諸大夫の間」を見ました。ここは、正式な御用で
参内した公家や将軍家の使者の控えの間です。

Img_2341a

最上段の間の「虎の間」を拝見。

Img_2342a

Img_2343a

Img_2345a

3つある部屋の様子です。身分に応じて部屋が決まっています。
低い人は「桜の間」、次に「鶴の間」、最も高い身分の人は「虎の間」と
なります。畳の縁の色でも差が付けられているそうです。

 「諸大夫の間」から大きく迂回をして、

Img_2346a

外の「建礼門」から中に入って続く「承明門」(じょうめいもん)から、
最も格式の高い正殿の「紫宸殿」を拝見しています。

 「承明門」から続く回廊では、何時も京都の高名な生け花団体の「生け花」
が展示されています。

Img_2347a

「御室流」の「生け花」です。

Img_2348a

Img_2349a

「月輪未生流」です。

Img_2350a

Img_2351

「嵯峨御流」です。

Img_2352a

Img_2353a

中央部をアップで拝見。秋の素材満載です。

 前回の続きです。

 

2023年11月27日 (月)

秋の京都御所(1)

 今年も「京都御所」の「令和5年・秋の特別公開」が
11月22日(水)から26日まで行われました。
 「京都御所・宮廷文化の紹介」がテーマです。

 私は11月23日(木・祝)の午前に拝見しました。
 今回は人形などを使った展示は無かったのですが、
通常は見ることが出来ない調度品などが拝見出来ました。

 先ず始めの展示は、最近定位置的になっている
「宜秋門番所」での襖絵の展示です。

 今回は、「皇后宮常御殿」の御寝の間の襖絵です。
 ガラスが嵌まっていて日光が反射し、人の姿が映るため
見難いですが、ご容赦願います。

Img_2332a

Img_2333a

では実物をご覧願います。

Img_2337a

展示の全体の様子です。鏡の如く人物達が映っています。

では部分的にご覧願います。

Img_2335a

Img_2336a

Img_2338a

Img_2339a

Img_2340a

「四季花鳥図」 岸岱(がんたい)筆 安政2年(1855年)制作

 次回に続きます。

 

2023年11月26日 (日)

植物園の紅葉(6)

 前回の続きです。

Img_2312a

未だ「なからぎの森」付近にいます。
下手な「季節外れの桜」です。

Img_2315a

枯れた「はす池」の向こうにも「紅葉」です。

Img_2316a

枝垂れの向こうにも「紅葉」が・・・。

Img_2330a

「フウ」の近くでの「紅葉」です。

Img_2331a

これは、猛暑の影響かな?それともこんな品種かな?

«植物園の紅葉(5)